こんにちわ!こんばんわ!女性営業マンとして日々奮闘しているなっちゃんです!
みなさん、日々の営業お疲れさまです。

なかなか成果が出ず、苦しんでいる方も多いと思います。特にこのコロナ禍で人と会うことが制限され、より難しく感じている方も多いですよね。
そんなあなたへ「営業に向いていない」と思ったとき、どんなことをすれば売れる営業マンに近づけるか紹介していきます。
こちらを読んで売れる営業マンに近づき、豊かな人生を過ごしましょう!
ぜひ最後までお付き合いください。
目次
営業に向いてなくても売れる営業マンになれる?


営業向いていないのかな…辞めようかな…

営業に向いてない思っていても営業はできますし、売れる営業マンになれます。
営業は向き不向きだけではありません。
「なぜ、そんなことが言えるのか」と思うかもしれませんが、私も「営業向いてない」と思っていた時期が多くあったからです。
そう思っていた私でもなんとか売れる営業マンになれたと自負してますので、皆さんも売れる営業マンになれるはず。
「向いてないかも」から逆転した人も!
また、私の話だけでなく世間の声もみてみましょう。
私の体験談も含め、「営業に向いてない」と思ってから「売れる営業マン」になるために行うべきことを紹介していきます。
Step1:営業が向いてないと思う理由・改善策を考える

まずは、自分が営業が向いてないと思う理由を考え、紙に書き出してみましょう。
これは私が実際に悩んでいた時に実行したことです。
営業が向いてないと思う理由
多くの方が営業に向いていないと思う理由を書き出します。
▼ たとえば、こんな感じです!
- 人前で話すのが苦手
- すぐに実行に移すのが苦手
- マメに連絡するのが苦手
- 打たれ弱い
- 身だしなみに気を使えない
- モチベーションが上がらない
次に理由に対して1つ1つ改善策を考えます。
改善策
①人前で話すのが苦手 な場合
事前に話す内容をすべて準備して商談しましょう。
話す内容を準備する際は、あいまいに準備するのではなく、徹底的に準備にすることです。
お客様から出てきそうな質問もいくつか想定し、数パターンの回答を用意しておきます。
徹底的に準備した後は、上司・先輩に協力してもらってロールプレイングし、課題を見つけてまた準備してからお客様との商談に挑むとよいでしょう。
もちろん初めは準備に時間がかかりますが、数をこなすことで効率よく準備でき、自分の話の引き出しも増えていきます。

▼ 関連記事|コミュニケーション能力についてはこちらもご覧ください。
②すぐに実行に移すのが苦手 な場合
TODOリストにやることを書き出し、優先事項は迅速に実行しましょう。特にお客様から依頼事や質問事項については、即実行を意識します。
お客様はレスポンスが良い営業マンを選びます。
返事の遅い営業マンは売れない営業マンと肝に命じて、とにかく優先事項をスピードよく実行します。

とくかくTODOリストに書いた優先事項は即実行することをルールにして実行しましょう。
▼ ちなみに私が使用していたTODOリストはこちらです。
価格:最安値 275円(税込)※2021年3月現在
インデックス付きで整理がしやすいTODOメモ。スタンド式なのでデスク周りに見やすく置くことができます。
1枚の紙に書くよりもスタントタイプの方が目に止まりやすく実行に移しやすいのでおすすめです。
③マメに連絡するのが苦手 な場合
アプリのリマインダー機能を使い、やり忘れ防止をしましょう。
一度連絡したお客様へ何日後に連絡する場合はTODOリストでは忘れてしまう可能性があります。
営業マンからの連絡を待っているのにかかってこないとなると、信用を落とすばかりでなく、クレームになってしまうこともあります。
リマインダー通知があったら即TELし、もしお客様から「今忙しいから○時に再度TELしてほしい」と言われても、その都度忘れないように再度入力します。

④打たれ弱い場合
うまく行かないことや失敗を前向きに捉えるようにすると良いでしょう。
例えば上司からダメ出しをされても、「売れる営業マンにするため、厳しく言ってくれているんだ」と前向きに捉えます。
失敗したとしても次に成功するための勉強と捉えれば、落ち込むことも少なく、打たれ強くなります。

ただ注意したいのが、「前向き=楽観視」は違うということです。
必ず、前向きに捉えた後は「どこがダメだったのか」の分析をしましょう。
⑤身だしなみに気を使えない場合
売れてる営業マンの身だしなみを参考にしました。
売れている営業マンは身だしなみに気を使っています。マネをして、できる営業マンを演じましょう。
こちらの動画もぜひ参考にしてください。
▼ こちらの関連記事も併せてご覧下さいね♪
⑥モチベーション上がるか不安な場合
どうすればモチベーションが上がるか自分を分析するとよいでしょう。そして目標を設定し、達成できたらどんな良いことがあるかイメージします。
目標を決めたら必ず達成するという決意を持って、年単位から1日まで逆算して日々仕事していきます。
▼ 目標達成についてはこちらの本がおすすめです。
【価格】1,650円(税込)※2021年3月現在
【口コミ】
達成するための目標設定の方法および、その活用法が学べる一冊。
経営者、管理職、一般職、そして学生、スポーツ選手、教師までもお勧めしたい。
いわゆるめちゃくちゃ売ってる保険や不動産の営業マンのちょっと現実味のない成功体験本ではなく、リアルで、実践がしやすい内容となっている。
引用:楽天ブックス
また、映画・ドラマなどを見てモチベーションを上げる方法もあります。
▼ 関連記事|おすすめの映画やドラマについてはこちらをご覧ください。
1つ1つ問題をクリアしていく
①から⑥まで改善策をみていきましたが、「それはもうわかっている」「そんなの当たり前じゃないか」と思っている方もいるかもしれません。

普通の人と違う点は、当たり前のことを徹底的に実行してます。
1つ1つ問題をクリアしていけば「営業は向いていない」と思っても売れる営業マンになれます。慣れるまでは失敗もありますが、焦らずに試行錯誤して改善していきましょう。
Step2:売れている営業マンのマネをする


ぼくにはマネできないな…あの先輩だからできるんだろうな…

▼ ツイッターにこんな声がありました。
改善策を実行すると同時に行ってほしいのが、売れている営業マンのマネをすることです。どの会社にも売れている営業マンは存在し、必ず売れる理由があります。
近くに売れている営業マンがいるのに、マネしないのはもったいなくないですか?
売れている営業マンのやり方を徹底的にマネします。そうすれば、売れる営業マンへ必ず近づきます。
▼ 分析の際は、こちらもぜひ参考にしてください!
営業を続けるメリットは?

営業は続けることで以下のようなメリットがあります。
- さまざまな人に出会える
- コミュニケーション能力が上がる
- 時間管理が上手になる
- お客様からの感謝される
- メンタルが鍛えられる
営業は人と関わる仕事なので、続けることで人間力を高めることができます。
こちらのツイッターをご覧ください。

どうしても続けれないと感じる時

それでも営業はもう無理と思う方は、別の仕事を探しましょう。部署異動の希望を出してみるのもいいですし、いっそ転職してしまうのもいいと思います。

▼ 仕事探しはこちらをどうぞ。
こちらの動画もぜひご覧ください。
どんな仕事をするのも今まで経験してきた営業の仕事は必ず役に立ちます。
それほど営業職は素晴らしい仕事だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 営業が向いてないと思う理由・改善策を考える
- 売れている営業マンのマネをする
- どうしても続けれないと感じる時は、転属・転職も視野に
営業に向いていないと思っていても「売れる営業マン」になれた方はたくさんいます。営業は向き不向きではありません。
こちらの記事を読んでいただいて売れる営業マンへと近づければ嬉しいです。あとはご自身の努力で売れる営業マンになりましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。