こんにちは!こんばんは!女性営業マンとして日々奮闘している「なっちゃん」です!
いきなりですが、1日に回れる訪問件数は限られています。
せっかくキーパーソンにお会いできたなら、打てる手は全て打ってビジネスチャンスに最大限活かしたいと思いませんか?
そして、その結果訪問先から次につながる依頼が来たら嬉しいですよね。
アプローチ先には、当然他の誰かも訪問しています。
忙しさから手抜きをしたくなってしまう部分もありますが、そこをしっかりと抑えておけば他社との差別化につながることもあります。
差別化に繋げる方法の1つとして今回は、次の依頼につながる訪問お礼メールを例文付きでご紹介させていただきます!
是非、参考にしてみてください。
例文の後には、お客様に選ばれている営業マンが訪問お礼メールのどの部分に気を遣っているか?どこで他と差をつけているか?まで公開しています。
【スポンサーリンク】
お金の勉強してない大人はヤバいです。
まずはスタートラインに立ちましょう。
目次
お客に選ばれている営業が送る訪問お礼メール6選
訪問お礼メールの例文をパターン別に6種ご紹介します。
ご自身の訪問先や状況に合わせた内容にアレンジして活用してください。
商談後に送る基本のお礼メール文例
株式会社 ○○
代表取締役 ○○ ○○ 様
本日、弊社製品「○○○○○」の導入のご提案をさせて頂きました、
◯◯株式会社の××です。
ご多忙にもかかわらず、
貴重なお時間を頂き有難うございます。
◯◯様にお会いできましたご縁を大切に、
より一層精進して参ります。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
※署名
アポなし訪問後のお礼メール文例
株式会社 ◯◯
営業本部 ◯◯ ◯◯様
本日、弊社製品「○○○○○」の導入のご提案をさせて頂きました、
◯◯株式会社の××です。
本日は突然お伺いしたにも関わらず、
貴重な時間を割いて弊社の提案をお聞き下さいましたこと、
感謝に堪えません。誠に有難うございました。
○○様から本日頂戴しましたご指摘に関しましては、
できるだけ速やかにご返答申し上げますので、少々お時間を頂けますと幸いです。
以上取り急ぎではございますが、お礼申し上げます。
突然ではございましたが、どうかこれを機に弊社と末永くお取引き頂けますよう
何卒宜しくお願い申し上げます。
※署名
宿題をもらった場合のお礼メール文例①
株式会社 ◯◯
人事部 課長 ◯◯ ◯◯様
いつもお世話になっております。
◯◯株式会社の××でございます。
先程はお忙しい中、お時間を頂き、有難うございました。
ご面談時に◯◯様がおっしゃっておられた「◯◯◯◯」という点に関して、
次回最適なご提案ができるよう、尽力させて頂きたく存じます。
また、次回の提案は上記の点を中心に進めさせていただきたく、
それ以外にも気になる点がございましたら、些細なことでも構いませんので、
お気軽にお申し付けいただければと存じます。
それでは、次回◯月◯日◯時よりどうぞ宜しくお願い致します。
※署名
宿題をもらった場合のお礼メール文例②
株式会社 ◯◯
営業本部 ◯◯ ◯◯様
いつもお世話になっております。
○○株式会社の××でございます。
本日はご多忙の折、面談の機会をいただき誠にありがとうございました。
面談の場で頂きました宿題について、下記の通りご報告申し上げます。
※(以下、宿題についての内容を記載)
今後、◯◯様のお仕事に役立つ情報がありましたら、
ご提供させていただきたいと存じます。
弊社でお力になれることがありましたら、
ご遠慮なくいつでもご連絡くださいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。
※署名
契約をいただいた時のお礼メール文例
株式会社 〇〇
営業本部 部長 〇〇 〇〇 様
平素より大変お世話になっております。
本日、弊社商品〇〇の件でご面談のお時間をいただきました、
〇〇株式会社の××でございます。
この度は、貴重なお時間を割いて
ご面談させていただき、誠にありがとうございました。
また、ご契約くださりましたこと、深く感謝申し上げます。
弊社の商品は、貴社が課題として捉えていらっしゃる、
固定費のコスト削減にお役に立てると確信しております。
弊社商品を選んでよかったとのお言葉をいただけるよう、
私も担当として、全力で貴社のお力添えをさせていただきます。
なお、ご不明点や疑問点などございましたら、
お気軽にご相談いただければ幸甚でございます。
引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。
※署名
「検討する」と言われた場合のお礼メール文例
株式会社 〇〇
営業企画部 部長 〇〇 〇〇 様
平素より大変お世話になっております。
本日、弊社商品〇〇の件でご面談のお時間をいただきました、
〇〇株式会社の××でございます。
ご多忙にもかかわらず貴重なお時間を頂戴し、
誠にありがとうございます。
弊社商品のご導入についてご検討いただくなかで、
ご要望などございましたらお気軽にご相談くださいませ。
できる限り貴社のご要望に沿えますよう鋭意努力致します。
また、ご不明点やご質問に関しても、何なりとお申し付けください。
貴社の経営課題を解決するお役に立つことができれば幸いでございます。
ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
※署名
訪問お礼メールを必ず送る理由
「送っても送らなくてもいいものなのでは?」「忙しいので、お礼メールよりは準備の方に時間を取りたい」と思っている方は、ビジネスチャンスを逃してしまっている恐れがあります。
選ばれる営業マンは訪問お礼メールを気まぐれに送ったりはしません。
訪問お礼メールでいい印象を与えられる
訪問先の立場に立ってイメージしてみてください。どちらの担当の方と仕事がしたいと思うでしょうか。
忘れたころに「あの件いかがでしたか?」とメールが来る。
メールには「宿題にさせてください」と持ち帰っていった別プランの資料と見積もりが添付されている。
見て分からなければこちらから連絡しろということか…。
こちらの忙しさも察してくれているのか、商談のために時間を割いたこと自体にとても感謝してくれている。
メールには「宿題にさせてください」と持ち帰っていった別プランの資料と見積もりはいつ用意できるか?が書かれている。また出来たら連絡をくれるらしい。
Bの担当ですよね。
これは極端な例でしたが、やはりお礼メールのあるなしで印象は変わってくるものです。
今回、準備も念入りに行った。商談も雰囲気よく進めることができた。そこまでうまくいったのなら、「訪問お礼メール」でいい印象を持ってもらい、最高の状態で商談があった1日を締めくくりましょう。
訪問お礼メールを送らないとデメリットがある
現在、訪問お礼メールを送ることはスタンダードになっています。
もちろん自分の訪問先にも、お礼メールを送ることが癖づいている営業担当が何人も訪れているはずです。そんな中、訪問後にお礼メールを送らない営業担当がいたとしたらどうでしょうか。
訪問先からの目線では「他の担当からはお礼メールが来るのに。この担当は無礼だな」と見られても仕方ないですよね。
マナーとしても訪問お礼メールは必ず送って、「選ばれる担当」の土俵に上がっておきましょう。
訪問お礼メールで押さえるマナー

ここからは、お客様に選ばれている営業マンが訪問お礼メールで押さえるマナーとして3つご紹介させていただきます!
マナー①当日、遅くても翌日までに送る
お礼メールはその名の通り、時間を割いてくださったことに対する感謝の気持ちを伝えるものです。
お礼の気持ちはすぐに伝えましょう。
選ばれる営業は、必ず訪問の当日か、遅くとも翌日までに送ります。お礼メールが遅いと、依頼への対応も遅いのではないかという不信感を与えてしまう恐れもあります。
マナー②メールを送った目的がわかる件名にする
訪問先にたくさん送られるメールの中で、自分のお礼メールを開けてもらう必要があります。
件名が長いと、メールが送られた目的がわかりにくくなってしまうので不親切です。
A:【〇〇株式会社の××です】本日は面談の機会をいただきありがとうございました
B:【〇〇会社・××】面談のお礼
Aだと件名をすべて読まないとメールの要件がわかりません。
Bのように、一目でメールの趣旨がわかるようコンパクトにしておきましょう。
マナー③誤字脱字に気をつける
特に名前に注意します。
せっかく感謝の気持ちを伝えるためにメールを送っているのに、名前を間違えて台無しにしたくはないですよね。
私は一度「渡邊様」に「渡辺様」と送ってしまい、ご指摘を受けて焦りました。それから送信前に名前のチェックをするようになったのは言うまでもありません。
本文にも誤字脱字が多いと読みにくくなってしまいます。名前のチェックだけでなく、最後に不自然な個所がないか全体に一度目を通してから送信しましょう。
訪問お礼メールで差をつける方法
お客様に選ばれている営業マンが訪問お礼メールで抑えるマナーを理解出来たら、次はお客様に選ばれている営業マンがどのように、訪問お礼メールで差をつけているのか。
その方法を2つご紹介させていただきます!
相手に合わせた内容で送っている
訪問先の方々は敏感です。他社からの訪問お礼メールを何度も見ていると思って間違いないでしょう。
お礼メールを開いた瞬間に、テンプレお礼メールとそうでないメールを見抜くことには長けていると思われます。
差をつけるための工夫の1つに「相手に合わせた内容を送る」という方法があります。
時短のために定型文をそのまま使いたい気持ちもわかりますが、せっかくお礼メールを送るのであれば印象のいいものにしたいですよね。
商談内容の話や「これから自分が訪問先にどう関わっていきたいか」など、訪問先に合わせた自分のオリジナル文を定型文に入れましょう。
さらに一歩差をつける:「学んだこと」を具体的に示している
おそらく商談の中で、訪問先の方から何らかの役に立つ情報を得ているはずです。
訪問先の課題や業界の最新情報などだけではありません。訪問先の方の考え方や言動、趣味の話などからも学べることがたくさんあります。
上記のように、その商談で「学んだこと」を具体的に示してお礼を伝えてみてください。
相手に合わせられるだけでなく、「時間を割いてもらったことに対してのお礼」以上の感謝の気持ちが伝わります。
「これっきり」のニュアンスを出していない
お礼文章の締めくくり方にも注意を払いましょう。
Aには結びに「これっきり」のニュアンスが出てしまっています。
Bの文例や、
など、次につながるイメージで結んでおくのがベストです。
まとめ
読んでいただきありがとうございました。次の依頼につながるメールを送れる気がしてきたでしょうか。訪問お礼メールを送らない人もいます。見るからにテンプレのお礼メールを送っている人もいます。そんな中で、
- 忙しさをわかってくれていて、
- テンプレではなく、
- マナーもわきまえられている、
そんなお礼メールが来たら、安心して仕事を頼めそうだと思いませんか。この記事をきっかけに、どんなお礼メールを書けばいいのか?と悩んでいる方の訪問活動が、よりよいものになることを心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。