こんにちは!こんばんは!女性営業マンとして日々奮闘している「なっちゃん」です!
突然ですがあなたは顧客から「きったない靴!」「何その靴!?」などと言われたことはありますか?
ないですよね。顧客は思っていても言ってはくれません。その代わり心の中でバッテンをつけてそっとあなたから離れてしまうのです。
しかし仕事が出来る男は営業靴さえも人を惹きつけるアイテムにしてしまいます。
実際に彼らはどのような点に気を配っているのでしょうか?
そこでこの記事では【好感度を上げる一流ビジネスパーソンの営業靴4選】をご紹介させていただきます。
目次
一流ビジネスパーソン向け営業靴4選

メンズの皆さん、靴のブランドにこだわっていますか?一流の男は履くべき靴を選びます。ビジネスパーソンのレベルは「靴」で大きく左右されるといわれているからです。
まずは一流ビジネスパーソンが履くべきおすすめの靴のブランドをお教えします。
・リーガル(日本)
・ペルティニ(スペイン)
・マグナーニ(スペイン)
・ヤンコ(スペイン)
この時点で、なぜこれほどスペインブランド推しなのか?と気になった方もいらっしゃるでしょう。それはスペインの革靴ブランドが「イギリスらしい作りとイタリアらしいデザイン」が特徴だからです。
要はイギリス靴の頑丈さとイタリア靴のデザインのいい所どりをしているのが、スペインの革靴なのです。
作りと見た目、どちらも妥協したくない。そんな一流ビジネスパーソンにふさわしいブランドとして、海外製の革靴に関してはスペインブランドを推します。
リーガル
リーガルとは
1961年にリーガルブランドが日本に上陸して以来、半世紀以上が経ちます。もともとはアメリカにて1880年に誕生し「日本製靴株式会社」が契約を結ぶことで日本に入ってきました。
現在、リーガルは国内シューズブランドにおいて高い信頼を得ています。低コストを求めて海外生産に移行している靴ブランドが多い中、リーガルはジャパンメイドにこだわり続けています。
リーガルの価格帯
リーガルの専門店サイトを確認したところ、ビジネスシューズの正規の価格は税込みで20,000円~50,000円ほどです。
他ブランドと価格面で比較すると、リーズナブルなので購入しやすいのが魅力です。
一押しポイント
「よく聞くブランドだな」と思われましたか?
リーガルは多くの人に愛されるブランドだけあって、コスパ最高・おしゃれ・高機能という、営業靴界の優等生です。
甲部分と底部分を縫い合わせるグッドイヤーウェルト製法の他、接着剤で貼り合わせるセメント製法を採用した安価な製品も展開されています。
疲れにくい・雨に強いといった特徴があるので、まさに外回りが主な仕事となる営業マン向けの靴だといえるでしょう。
口コミから見るメリット・デメリット
三度目のリピートですが、靴底のメンテナンスもさほど気にせず、さすがリーガルシューズだと思います。
引用先:楽天市場
リーガルの靴は、好きでいくつか購入しています。堅牢で長く履けることが魅力ですが、反面固いので足に馴染むまでは、血豆が出来たりしていました。
引用先:楽天市場
悪い口コミを探すのに苦労しました。それもそのはず、★5を付けられる方の多いこと。
こちらのリーガル商品は49件中41名が五つ星、あちらのリーガル商品は11件中10件が五つ星…「誰か悪いことも書いておいてほしいなあ」と思わずつぶやいてしまう安定の高評価でした。
リーガルは愛用者の多いブランドだけあって、ネットショップなどにも多くの商品や口コミが見られます。
自身もリーガルファンとなれば、何度もネットショップで購入をしやすいのも魅力の1つでしょう。
甲部分と底部分を直接縫い付けず「ウェルト」と呼ばれる帯状のパーツを介して縫い付けていることが原因の一つのようですが、履き始めは多少硬く感じてしまうかもしれません。
ですが、履きこむほどに足へのフィット感が高まっていくのもグッドイヤーウェルト製法の特徴です。
こんな人におすすめ
コスパ重視で定番の営業靴が欲しい方には特におすすめです。
日本製で且つ比較的安価で買える、という点に魅力を感じる方も多いでしょう。
ジャパンメイド且つビジネスシーンに恥ずかしくなく、疲れにくい。これらの特徴を全て満たした革靴というと、他ブランドではなかなかいいお値段になってしまいがちです。
気になる方はこちらをご覧ください。

リーガル 靴 725R エレガントなメンズビジネスシューズ ストレートチップ 細めスタイル フォーマル ロングノーズ 紳士靴 本革 REGAL 725RAL Made in Japanposted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
ペルティニ
ペルティニとは
ペルティニは、スペインのシューズブランド。数多くの優れた工房が拠点を構えるアルマンサ地方で、ハンドメイドの技術による高品質シューズメーカーとして1980年に設立されました。
ペルティニの価格帯
こちらも価格比較サイトで調べてみたところ、20,000円~40,000円のご予算があれば購入可能です。革靴で値段が50,000円内に抑えられているのはうれしい限りですね。
一押しポイント
ペルティニの美しいフォルムと大胆なデザインが認められ、すでにフランス、イタリア、そして日本に進出しています。
引き締まったトゥと、くびれの豊かな甲部分のフォルムが特徴。
細身スタイルにぴったりと当てはまる、日本人好みの感覚を備えたフォルムです。
足を包み込む、やわらかい感触で有名なマッケイ製法をさらに進化させたサケット製法を採用。
革靴なのに、やわらかい。なおかつ包み込まれるようなフィット感抜群の履き心地を味わえるシューズを多く作っています。
口コミから見るメリット・デメリット
外見は写真通り、文句なしです。サイズは43を購入しました。自分の実寸は27センチですが、ちょっと緩めでした。ただ、いつも緩めを買うので、43で正解です。
引用先:楽天市場
最初のフィット感は思ったほどよくありません。
馴染むまで少し時間がかかりそう。
あとしばらくの間色落ちするので白っぽい靴下は厳禁。
引用先:楽天市場
美しいフォルムは写真と実物で相違ないようで安心です。
しかし、海外ブランドでありがちですが、サイズに悩む方も多いのでは。日本靴で25.5の方は「40」、26.0の方は「41」…というようにサイズ表はあります。
27.0は「43」となっていますが、ちょっと緩めだと感じられているようですね。
実際に試着をしたい方は、関東では「伊勢丹新宿」「銀座三越」、中部では「名古屋栄三越」、近畿では「JR京都伊勢丹」「うめだ阪急」、四国では「高松三越」、九州では「博多阪急」の各百貨店にペルティニ取り扱い店舗があります。
色落ちに関しては、普通に洗濯しても取れないようです。お気をつけください。
こんな人におすすめ
低予算でおしゃれな靴が欲しい方にはおすすめです。また、大事なことはスーツとの兼ね合いですね。
やや長めの着丈であるブリティッシュスーツやタイトなパンツを好まれる方には、この小指からつま先に向かう緩やかに引き締まっていくラインは映えることでしょう。
逆にアメリカンスーツのようなゆったりとしたシルエットのスーツや、ワイドなパンツを愛用される方には、スーツと靴がちぐはぐになってしまう恐れがあります。
気になる方はこちらをご覧ください。

PERTINI ペルティニ ストレートチップ 22186 ブラウン【ドレスシューズ 革靴 ビジネスシューズ メンズ インポート】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
マグナーニ
マグナーニとは
ここ数年で日本のビジネスシューズ市場を席巻しているマグナーニも、スペイン・アルマンサ地方発祥のブランドです。
皮の柔らかさと日本人好みのフォルムを体現し、現在では日本でのファンも増えてきています。
マグナーニの価格帯
おおよその価格帯は60,000円~90,000円ほどです。見た目の高級感もさることながら、厳選した素材使いと確かな技術力が認められ、「スペイン王室御用達の靴」に選ばれたことがあるそうです。
一押しポイント
マグナーニは、鮮やかな色遣いや作りが特徴です。このブランド靴は、一度見たら忘れられなくなるほどインパクトのある見た目です。
そのため世界の営業靴界の中でも、イタリアの特色を色濃く受け継いでいるように思われます。
マグナーニが得意とするのは「ボロネーゼ製法」。外底とインソールの間に入れる硬い中底を、前足部に入れずに袋状に縫い合わせるというもの。
これによりソールがしなりやすく、蹴りだしの動きによくフィットします。
口コミから見るメリット・デメリット
個人的に理想な靴かな。
(中略)
色も完璧に主張と控えを両立した感じだが写真より少し紅めいた色だね。箱を確認したらBurgundyと記載があったから納得。本当に微妙だけど明るい中で近くから見るとよくわかる。それがまたいいグラデーションだ。
引用先:楽天市場
ただひたすらかっこいいです。履くとテンションが上がります。
引用先:楽天市場
「リーガル」とはまた別の理由で悪い口コミを探すのが難しかったです。
マグナーニの場合は、価格帯がやや高額のためか、まだまだ日本での認知度が低いせいか、ネットショップでの購入者が少ない点がデメリットとなりうるかもしれません。
しかし、雑誌などで紹介される一流ビジネスパーソンは「マグナーニ」を愛用されている方もいらっしゃいます。
ちなみに箱に記載のあったという「Burgundy」とはブルゴーニュ=「ワインレッド」の意です。
確かに写真でも全体はダークブラウンながら様々な色が混在しているのがわかりますが、実物はもっと美しいものと思われます。
こんな人におすすめ
仕事はもちろん、スーツの着こなしもこなれてきた方は、マグナーニを営業靴とするとそれこそ人を自分に惹きつけるアイテムとして使いこなせるでしょう。
また、高級靴と言えるので、ある程度収入のある方におすすめします。
気になる方はこちらをご覧ください。

マグナーニ MAGNANNI 19684 プレーントゥ ダークブラウン メダリオン【ドレスシューズ メンズ】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
ヤンコ
ヤンコとは
こちらもスペインを代表する紳士靴ブランドです。リーガルでも使われている「グッドイヤーウェルト」製法で作られており、クッション性にも優れています。
ヤンコの価格帯
ヤンコのおおよその価格帯は40,000円~60,000円ほどで、スペインのブランド靴の中ではちょうどペルティニとマグナーニの中間に位置しています。
余談ですが、ヤンコの創設者であるホセ・アルバラデホが60歳にして「より高いレベルの靴を作りたい」という意図で設立した別ブランド「カルミナ」の価格帯は70,000円~10万円を越えてきます。
ヤンコを履いてみて気に入れば、よりグレードの高いカルミナにチャレンジするのもおすすめです。
一押しポイント
先述の「イギリス靴のような頑丈な作りとイタリア靴のような遊び心のあるデザイン」、この2つをバランスよく取り入れているのがヤンコの特徴です。
まさにTHE・スペインの革靴。手入れをしながら履くことでどんどんと魅力が増していくことでしょう。
そしてグッドイヤーウェルト製法とは別に、ヤンコ最大の特徴と言われているのがヨークソールという複合ソールです。
レザーソールとラバーソールを組み合わせて足底に使うことで、ラバーソールの耐久性・レザーソールの通気性の2つの面を持ち合わせています。
口コミから見るメリット・デメリット
事前にお店に確認をさせて頂きラストの型番までチェックして購入したので、全く問題ありませんでした。商品の品質と価格のバランスした良い品です。
引用先:楽天市場
ヤンコの靴は6足目で他の5足は全てサイズ「7」だったのでこれも同サイズにしましたが自宅内で履いてみたら少し大きい・・・。歩くとかかとが抜ける感じ。
引用先:楽天市場
口コミの「ラスト」とは「靴型」を指します。オーダーメイドで靴を用意されたことがある方には馴染みのワードでしょうか。サイズが合えばヤンコの営業靴のバランスの良さを存分に味わえることでしょう。
しかし気になるのは同じブランドにも関わらず、靴によって同サイズでも大きさの違いを感じてしまうという点です。
せっかく素晴らしい見栄えのブランド靴を履いていても、歩く際にかかとが抜けるようでは不格好すぎて台無しです。
サイズだけではなく合うラストがわかっているのであれば確認はできるでしょうが、なかなか難しいのではないかと思います。
口コミの方はいろんなインソールを試してみてジャストフィットしたようです。
ヤンコの取り扱い店舗は、関東では「渋谷西武」「池袋西武」「池袋東武」「伊勢丹新宿メンズ館」「新宿小田急」「銀座三越」「日本橋タカシマヤS・C本館」「日本橋三越」「阪急メンズ東京」にあります。
また、名古屋には「名古屋栄三越」「JR名古屋タカシマヤ」の2店舗があります。
その他「阪急メンズ大阪」「神戸阪急」「福岡岩田屋」各百貨店にて取り扱ってますので、気になる方はまず購入前に試着されるのをおすすめします。
こんな人におすすめ
作りの良さも、革質の良さも、オリジナリティ度も妥協したくはないけど値段は抑えたいという、少し欲張りな方向けのブランドです。
欲張りでいいんです、気に入れば手入れをしながら一生モノの相棒として付き合うことになるかもしれないのですから。
気になる方はこちらをご覧ください

ヤンコ ワンピース・プレーントゥ ブラック (YANKO 14549 BLACK)posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
オーダー営業靴の作り方ステップ
「自分だけの一足が欲しい」。そうお考えの方はオーダーメードで営業用の靴を作るのもいいでしょう。特注だけあって、価格は安くても60,000円~を見込んでいたほうがよさそうです。
しかし一度採寸やフィッティングをすると、自分の足や、合う靴がわかるようにもなります。
店舗に行ってみる前に、どんな流れでオーダー営業靴が作られるのかおおまかなステップを予習しておきましょう。
採寸
まず、専用の測定器とメジャーを使って採寸します。つま先からかかとまで、親指の付け根から小指の付け根までの幅、その回りを測ります。店員さんの指示通りにまっすぐに立ちましょう。
- かかとからつま先の長さ:左右の長さに違いがあることも。
- 足の横幅:一般より広い、狭いなどがわかります。
- 親指の付け根から小指の付け根の周り:甲の高さがわかります。
フィッティング
採寸が終わったら自分の適性サイズがわかるので、店内にあるサンプルシューズを履きます。ここで理想の履き心地を確かめることになります。まずは店員さんがおすすめするサイズを履いてみましょう。
- 土踏まずもフィッティングの重要ポイントなので、外から触診します。
- 足の幅は、選ぶ革や靴下の厚さによって履き心地が変わるので参考程度に。
- かかとは空きすぎていると足に負担がかかるため、慎重に見極めましょう。
- くるぶしが靴に当たると、靴擦れなどのもとになるので触診して確認を。
- 最終的には、やはり専門家である店員さんのアドバイスが心強いです。
デザインを決める
適正サイズがわかったら、次に靴の型や使用素材などを選びます。普段どんなシーンで使うのか、店員さんと話し合ったうえでデザインを選びましょう。
足の木型はタイトな型、ブリティッシュな型、その他ヨーロッパ風の先端がシャープな型などがあります。
デザイン見本も見せてもらいましょう。オックスフォード、モンクストラップ、ブーツなどのデザインバリエーションがあります。
【オックスフォード】

【モンクストラップ】

【ブーツ】

ディティール選び
おおまかなデザインが決まったら次はディティール選びに入ります。外底、ライニング(靴の内側の革)など細部にこだわってこそいい靴は生まれます。
また、他には靴紐の種類、コバ(革の切り口)の仕上げも決めていきます。
外底の仕上げは縫い目が見えるグッドイヤーはもちろんのこと、糸を隠したヒドゥンチャネル仕上げや、コンビネーション仕上げなどがあります。
【ヒドゥンチャネル仕上げ】

【コンビネーション仕上げ】

完成
オーダー表を専門の工場に送って作業が始まります。納品までの期間は、おおよその目安だけでも確認しておきましょう。
店舗や込み具合によって変わってくるものですが、大体2か月ほどかかるものと考えて、ほしい時期までに早めに注文をしましょう。
営業靴別・鉄板コーディネート

ブラックの営業靴
ネイビー、グレー、ブラックなど定番スーツカラーと相性がいいブラックの営業靴は1足は持っておきたいものです。フォーマルからカジュアルまで使いこなすことが出来る優れものと言えます。
営業靴がブラックの場合は、ソックスも靴と同系色で合わせるのが基本です。黒やネイビーの靴下はスタンダードな色です。明るい靴下を選んだらネクタイもそれに合わせましょう。
ブラウンの営業靴
ブラックがモダンな印象を与えるため、2足目はクラシックな雰囲気が漂うブラウンがおすすめです。
ブラック、ブラウンの2色を持っておくことで足元コーディネートの幅に広がりが出ます。
ブラウンの営業靴もソックスは同系色で合わせることが出来ます。無地でもいいのですが、小さな柄物の靴下でもうるさくなければ問題ありません。
ブルゴーニュの営業靴
口コミにも出てきましたが、赤ワインのような色で、フランス語で「ブルゴーニュ」と呼ばれるカラーは、ネイビー、グレー、ブラック、ブラウン、ベージュなどのどんなスーツカラーにもよく合います。
その色からもわかるように重厚感が出るので、3足目に揃えたい1足です。
ソックスは、ビジネススーツでは落ち着いた色が基本ですが、えんじ色の靴下でも面白いです。また、ネクタイもそれに合わせるのがベターです。
営業靴のケアの基本

革靴を3足揃える
営業靴の話になると「数千円の安物を履きつぶせ」という人も多いですが、今回ご紹介したようなクラスの靴のメンテナンスをしていけば年に何足も購入する必要もないでしょう。
その代わり、同じ営業靴を履くのは1週間に2回までにしましょう。
毎日営業で週5日履くとすると3足は必要になります。3足をローテーションで履けば比較的安い靴でも何年も履けます。
安い合皮の営業靴に比べて本革の靴は高価ですが、数年のスパンで考えれば本革の方が断然安価です。
営業靴のメンテナンスは毎日の習慣にする
理想の靴を見つけたら、愛着がわき長く履きたくなるものです。金銭面的にもですが、できるだけ靴を長持ちさせるためにも手入れは欠かせません。
毎日の手入れは、帰宅後にブラシで靴全体の埃を払い、シューキーパーを入れる程度でOKです。
本格的な手入れ・靴磨きは、2週間に1度行いましょう。靴を長持ちさせるコツはケアにあり、これを怠ると甲部分にしわが入ります。また、細部に埃や汚れがたまるなどダメージの原因にもなります。
まとめ
人はまず外見でその人を判断するといいます。
今回はあなたの第一印象を断然よくしてくれるであろう、
・リーガル
・ペルティニ
・マグナーニ
・ヤンコ
をご紹介させていただきました。
毎日履く営業靴は、汚れや傷が目立ちやすく特に注意が必要です。
足元には常に気を遣い、磨き上げた最高の営業靴で1日をスタートさせたいものですね。
ありがとうございました。