こんにちは!こんばんは!女性営業マンとして日々奮闘しているなっちゃんです!
突然ですが、あなたは新規開拓活動で営業メールを活用していますか?
「返信率が悪い」「もしかして開封してもらえてないかも」などと、悩ましい結果になってしまうケースも多いですよね。
新規開拓をするために営業メールを送るのであればまずは読んでもらわないと始まりません。
そこで今回は【面識のない相手へ営業メールを送るコツ】をお伝えします。 効果的な書き方を身に着ければ、営業メールは新規開拓の力強い武器になるはずです!
目次
「新規開拓」の営業メールを読んでもらうポイント【3つ】

まずは読んでもらわないと話は進みませんので、読んでもらうポイントを解説いたします!
ポイント① 件名がわかりやすい
まず内容が一目でわかる件名をつけます。メールを受け取った相手が、開封するかどうか悩まず「おや?何だろう?」とすぐクリックしてしまうくらいが理想です。
【株式会社○○御中】新商品××のご紹介とご面談のお願い
【株式会社○○御中】××の件に関して
このように「【××】=商品名」をそのままタイトルに入れてしまいます。「弊社商品」や「弊社(扱っているものの種類)」より、少しでも相手の好奇心を湧かせることが期待できます。
ポイント② ギブアンドテイクが成り立つ提案をする
面談がどのようにプラスになるのか明記します。自分にも利益が見込めないと、依頼を引き受けようという気になりにくいのは通常の商談と同じですね。
弊社は、貴社製品の原材料である〇〇製品の硬度の強化を本業としております。そのため、××を製造する貴社に、ぜひとも一度お会いする機会をいただき、弊社製品の紹介をさせて頂ければと思っております。
弊社サービス××は、貴社の○○に関する問題解決だけではなく、▲▲にも対応しております。現在無料のプランもご用意させていただいておりますので、コストをかけずに内容の確認をしていただくことも可能です。
自分や自社と関わることのメリットを、アピールしすぎない程度入れ込むのがコツです。
ポイント③ コンパクトにまとめる
長すぎるメールは読む相手に負担をかけてしまい、途中でゴミ箱行きのリスクが高まり、興味を持ってもらうどころではなくなりますね。
商品や面談のメリットを示すのは非常に大切ですが、まずは読んでもらえる長さを最優先にしましょう。
テレアポや飛び込み営業活動にも通じることですが、基本「アポを取ること」と「商品を売ること」は切り離して考えて、商品のメリットなどを長々と書きすぎないようにします。
▼ 関連記事|メールやDMに添付することもあるチラシ。よければこちらもご覧ください!
3つの例文|新規開拓用【営業メール】

では、読んでもらえるポイントを抑えた営業メールはどういう文章になるのかを一緒に見ていきましょう。この文例はテンプレとしても使っていただけますのでぜひ参考にしてみてください!
個別送信用メール
件名:【株式会社〇〇御中】××の件に関してご面談のお願い 株式会社〇〇 ご担当者様 突然のメール失礼いたします。 株式会社△△で営業を担当しております、□□と申します。 この度は11月1日(月)付けの日経新聞に掲載されておりました 貴社の記事に大変興味を持ち、不躾とは存じますがご連絡差し上げました。 弊社は、貴社製品の原材料である●●の硬度強化商品を扱うメーカーでございます。 そのため、ぜひとも一度お会いさせていただき、弊社製品××のご紹介をさせて頂ければと思っております。 つきましては、近日中にこちらより電話をさせていただきますので、その際にご都合をお聞かせいただければ幸いです。 ご多用中のところ恐縮ではございますが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。 まずは略儀ながら、メールにてお願い申し上げます。 (※署名)


面識のない人からいきなり「ねえねえすごくいい話があるから家に寄らせて~」と言われてもただの怪しい人だと思ってしまうのと同様に、「急に何ですか?!」と思っている相手にまずはしっかり身元を明かしておきましょう!
何をいつまでにどうしたいかを過不足なく丁寧に伝えましょう。
飛び込み営業後の資料送付メール
件名:株式会社△△「××」案内の送付 株式会社〇〇 ▲▲様 お世話になっております。 株式会社△△の□□です。 先ほどはご多用中のところありがとうございました。 早速ですが、添付にて 弊社の××の資料一式をお送りいたします。 ■添付ファイル:株式会社△△「××」案内一式.zip 添付のzipファイルの中には、以下3ファイルが入っております。 ■××_製品概要.pdf ■××_お見積りパターン1.pdf ■××_お見積りパターン2.pdf ぜひとも今後のお取引をご検討いただけますと幸いです。 また、その他にも必要な資料等ございましたら ご遠慮なくお申し付けくださいませ。 よろしくお願いいたします。 (※署名)


また、足りないものはないかを気遣う一言を添えると、ぐっと印象が良くなります。
一斉送信用営業メール
件名:××の件に関して ご担当者様 突然のご連絡失礼いたします。 私、株式会社△△にて××というサービスの営業をしております、□□と申します。 現在、貴社でおこなわれております●●に関しまして、 何かご協力させていただけることがあるのではないかと思い 勝手ながらご連絡させていただきました。 ××は、弊社にて運営しております業界No1の利用者数の 「~~~サービス」と連動しており、 ユーザ様の7割近くが中企業~大企業様となっております。(http:~~~~~) また、弊社の社員の8割が▲▲の資格を所持しており、 ●●から▲▲までトータルご相談いただける無料プランがございます。 よろしければ、ぜひ一度お話をさせていただくお時間を頂戴できますと幸いです。 突然のご連絡にて大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 (※署名)


「私たちはまず興味を持ってもらいたいんだよ!」ということをしっかり伝えたいですね!
営業メールでは「読まれる長さ」を意識して全体は可能な限りコンパクトにまとめます。その中で会ってお話したい旨は必ず入れておきましょう。
こちらの動画で営業メールで結果を出すコツが解説されています。ぜひご覧ください!
メール配信サービスの利用|おすすめ3選

営業メールを一斉送信で送る際には、ToやCc、Bccの使い方に注意をしたり、個別アドレスではなく自社ドメインを取得してもらうようにお願いしたほうがいいのか悩んだりと、煩わしい点もあります。
新規開拓に力を集中して注ぎたいのであればメール配信サービスを利用することもおススメです。
営業メールの配信には時間を割かず、営業マンは反響のあった案件にアプローチを掛けたり、配信後のフォローをして新規顧客の獲得につなげていくという効率的な動きが取れます。
そこでこちらでは、効率的なメール営業をサポートする専用ツールをご紹介しておきます。
おすすめ① 配配メール―導入実績9,000社以上―

- メール配信に特化したシステムのため、配信に必要なステップはわずか4つ
- 機能が「メール配信」「メールの効果測定」「メール改善」だけなのでシンプルでわかりやすい
- エラーの要因を分解し、高い到達率を維持
配配メールの口コミ
【良い口コミ】
今までアドレス帳から選択してBCCに入れて送ったりしていましたが、 こちらのシステムを使うことで送りたい顧客に容易に送ることができて業務効率が上がりました
引用元:ITトレンド
【悪い口コミ】
UIがいまいち使いづらい。機能がたくさんあるため、どこを押すとどうなるかが分かりづらい。色々なことをできるのは良いことなので、UIが洗練されれば良いと思う。
引用元:ITトレンド
口コミから見るメリット・デメリット
「手軽」「操作が簡単」という口コミは非常に多いです。
デメリットとしては、「機能が多すぎていまいち使い方がわからない」や「もう少しシンプルにしてほしい」など多機能ゆえのデメリットもあるようです。
月額費用は残念ながらホームページには載っていませんが、登録すれば料金表をもらうことができるようです。
おすすめのケース
【良い口コミ】にもあるように業務の効率化などを求める場合は、こちらのシステムをご検討してみてはいかがでしょうか。
メールマーケティングをもっと効果的に。もっとラクに。
引用元:配配メール
おすすめ② HubSpot-120か国以上13,000社以上が利用-

- 「日時指定送信」「営業担当者名義での一斉配信」など、開封率アップに寄与する機能が揃っているツール
- 「開封通知」「クリック有無」など、見込み客のアクションが測定できる
- 結果が自動的にCRM機能に蓄積されるため、見込み客のスコアリングにも強い
HubSpotの口コミ
【良い口コミ】
メール作成・送信、LP作成、フォーム作成・管理、コンタクト管理など多機能をひとつのアプリ内で完結できる。それらから得られた情報の紐づけも容易に行える。
引用元:BOXIL SaaS
【悪い口コミ】
日本語のマニュアルがほぼない。導入後に担当者がコロコロ変わり話が通じないことが多い。導入時担当者から構築担当者への引継ぎも曖昧で、何度も同じ話をしないといけない。
引用元:BOXIL SaaS
メリット・デメリット
全体的に見ると、ユーザーはメール配信機能ももちろんのこと、顧客情報管理ツールとして使用している方も多くいるようです。
システムとしては初期設定が多少複雑という点や、マニュアルの不備等がありました。
おすすめのケース
見込み顧客、既存顧客問わず顧客情報を最大限に活用したい場合は、一部を無期限で試せるこちらのツールがおすすめです。
デザイナーやエンジニアの力を借りなくても、マーケティング活動のためのEメールを作成、パーソナライズ、最適化できます。
引用元:HubSpot
おすすめ③ ブラストメール―契約数18,000社以上―

- 大量の宛先へのメールを280万通/時のスピードで一斉配信
- 全国の様々な企業から官公庁まで幅広く支持されている
- テキストメールやHTMLメール作成はもちろんのこと「デコメール作成」や「バックナンバー機能」も搭載
ブラストメールの口コミ
【良い口コミ】
簡単に見栄えの良いメールマガジンが作成可能。様々なフォーマットが実装されており使いやすい。It的な基礎知識が全くない中で、すぐに応用可能でした。コストも安く運用できます。
引用元:ITreview
【悪い口コミ】
唯一気になっている部分が、クリックをカウントを設定できるが、その数に上限がある為、押す箇所が多いhtmlメールだと全てをカウントできなくなってしまう。
引用先:ITreview
口コミから見るメリット・デメリット
非常に簡単にメルマガの作成が可能であったり、多種多様のフォーマットがある点が評価されているようです。
HTMLメールのテンプレがやや使いにくいと感じる方やクリックのカウント上限などに不満を持っている方もいらっしゃいます。
おすすめのケース
営業メールの送付先として持っている情報が携帯アドレスが多い場合や、配信時は常に大量の宛先に送る必要がある場合、メルマガの運用を検討している場合は有効に使えるツールとなりそうです。
HTMLエディタは専門知識がない方でもかんたんに使えるシンプルな設計。厳選されたレイアウトの中から、すぐに優れたデザインのメールを作成できます。
引用元:blastmail
営業メールを送った後のフォロー

開拓用に営業メールを送ったら、依頼がたくさん返ってきてうれしい悲鳴が!ということにはなかなかならないのが現実です。
開拓営業メールの返信率を調べてみても、商談につながる・つながらない問わず「先方から返信がある」率は0コンマ%代~よくて5%くらいと思われます。
いくら効果的なメールを送ったとしても、いきなり返信率が50%に跳ね上がった!ということは起こりにくいです。
そのため、営業メールを送った後はフォローアップを必ず行いましょう。
・内容を変えた営業メールを再送する
・電話でのフォローアップを行う
・直接出向いてフォローアップを行う
読まれていなかったとしても「そういえばそれっぽいメールが来ていたような?」と思い出してもらえるかもしれません。
読みはしたものの断りづらくて放置していた場合でも、単純接触効果で相手の記憶にも残りやすくなります。
営業メールは送りっぱなしにせずに、あきらめずにフォローを継続していくことが非常に大切です。
まとめ
相手に読まれる営業メールのポイントについて説明いたしました。
・件名はわかりやすく
・面談のメリットを入れる
・コンパクトにまとめる
ポイントを押さえて相手にまず「開封してもらう」「読んでもらう」ことを意識しましょう!
営業メールは「相手の都合のいい時に見てもらえる」というメリットがありますが、そのメリットは新規開拓時には「相手に必ず読まれるとは限らない」というデメリットにもなります。
あなたの今日の種まき(新規開拓活動)が、芽となり育ち実が結ぶことを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。